2015年01月21日
1/25 CC東京135新刊
入稿しました。
ということで今週末の小畑先生プチでアキヒカ本がでます。
『ながい夜のおわりに』 B5/32ページ/¥400
ヒカルが墓穴を掘って塔矢が調子にのる話です。
あらすじがそんなような、これじゃないような・・・・・・
いちゃいちゃ描きたい!ならお付き合いしてるアキヒカかな、でも付き合ってる前提の話ってめったに描かないよとグルグルしつつ描きました。
描ききってみるといちゃいちゃじゃなくてほのぼの・・・ほのぼの・・・?
今日の日中は突然落ち込んでみたり、大丈夫だよと自分をはげましだしてみたり、胸がグルグルするむずがゆさに襲われたりと忙しかったです。
マスクは必須でした。
本を出すまでの不安感は何冊出しても慣れないです。
プチには既刊二種も持ち込みます。
『クーラーが直らない』は残部少なめなので今回のイベントでなくなるかなどうかなという感じです。
若干ですがとらさんの委託も残ってます。
『たぶん、今さら』は再版したのを持って行きます。表紙の特殊紙が初版とは違うのと若干修正しました、若干です。
とらさんの委託の方は今現在残り少なくなっておりますが、自家通販しない代わりにある程度の期間保たせたいので追納します、ので当分はあるかと思います。
4月からようやく就職するのでそれまでに悔いのないように出したい本出してしまおうと思って走ってる感じでした。
が、実は夏ぐらいから描きたい描きたい思ってるくっついていないふたりをラブホにぶちこむ本が描けてなかったりします。
そんなこんなでスパコミに申し込もう、夏コミも申し込もうと不透明な4月以降の予定を立てていたりします。
無茶な原稿スケジュールは卒業したい・・・・・・しなければ・・・・・・
手帳を見返したら1月9日のやることにネームって書いてあって反省しました。
余裕だ、余裕を身につけなければ・・・・・・
原稿中からずっと井上陽水の「東へ西へ」という曲が頭の中に流れてます。がんばれ、みんながんばれ。
しかしプチがえらく楽しみです。楽しみすぎてかなり浮かれているので日常漏れ出ないように必死です。
posted by つくし at 23:45| オフライン
2015年01月16日
装丁冒険した

表紙だけ入稿しました。
完成予想図がこんなんです。
なんで予想図かというと表紙に銀インクを使って遊んでるため自分でも未知数なのです。
上にベルベットPPかけてるから大して光らないけど鈍く銀っぽさがでたらいいなーと期待してます。
本文は未だ15ページがマッサラなんでこれからスパートかけてきます・・・・・・タブンイケルイケル
そういえば運命共同体のサークルリストが発表されてましたね!
なんかこう・・・・・・お邪魔しますって気分です。緊張する。
缶バッチ企画の方も参加してます。黄色と黒の二色のやつです。
方々から聞こえるアキヒカ本の新刊情報に絶賛ソワソワしています。楽しみ!
posted by つくし at 10:58| 日記
2015年01月07日
ファフナー始まるよ

気楽に描ける内に眼鏡総士を描いておこう。
蒼穹のファフナー新シリーズEXODUSが始まりますね。
2004年に元のアニメシリーズを放送し、2010年にまさかの続編映画で歓喜、そして今年2015年続編が放送開始・・・・・・
ほんとファンにもスタッフにも愛されている作品だなあと思います。
しかし楽しみだけど話は絶対おもしろいし楽しみだけど怖いです。
1,2話はすでに総士生誕祭兼先行上映で見てきたのですが、相変わらずのあの何とも言えない不安感は変わらなかった。
続きが楽しみです・・・・・・・・・
ちなみに9日10日に前のアニメシリーズがニコ生で放送されるみたいです。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv203479835
絶望と希望の飴と鞭、それでいて青空の似合う少年少女の成長青春ロボアニメ・・・・・・だと思います。
ちなみにシリーズ構成、脚本は『天地明察』の作者冲方さんです。ヒカ碁好きさんに必死のアピール。
あとカノン役で小林沙苗さんが出ています。
女の子だけど凜々しく真面目なキャラだから先行上映会のとき久々に声を聞いて塔矢を思い出してしまいごめん。
塔矢にシナジェティックスーツを着せてみようかと血迷ったけど後で激しく後悔しそうなんでそこは踏みとどまりました。
最近あまりアニメを見てなかったのですがこの冬は楽しみです。
posted by つくし at 00:03| ファフナー
2015年01月04日
コピー本の装丁話
あけましておめでとうございます!
2014年はヒカ碁に再熱してからあっという間にすぎた印象です。
2015年は変動の年になる予定なんで・・・今年こそほぼ日手帳を使いこなしたい・・・・・・
前回のペーパーについての記事を見てくださってる方がいたので、調子に乗って過去に作ったコピー本の装丁を紹介します。
◆『あまじょっぱい』
表紙:たましきあられに自宅インクジェットで印刷
遊び紙:色上質サーモン
本文:クラフト


たましきあられは元々ドットが入った紙でそれ自体可愛いので、地を生かしてシンプルに作ると可愛い気がします。
この本の場合遊び紙の色上質サーモンがドット部分にうっすら透けてなかなか良い感じになりました。
◆『ボルチェ!』
表紙:マット135kgにオフセット片面カラー(印刷プリントネットさん)
遊び紙:色紙レモンに蛍光ピンク(印刷レトロ印刷さん)
本文:クラフトに表赤、裏青(同上)




厳密にはコピー本じゃないです。孔版印刷本?
自分で刷るのがめんどくせえ!となりネット印刷通販に頼るようになりました。
結構どこの印刷通販もオプションで折り加工とかやってくれているので時間に余裕がある場合やってもらうと楽ちんです。キレイだし。
表紙にはフライヤー・チラシ印刷を利用しています。
135kgぐらいの厚さがコピー本に適しているんじゃないかなと思います。
本文と遊び紙はレトロ印刷さんですが、インクの色が選べるのがとても良いです。
特に蛍光色とか白インクとかは孔版印刷のこの印刷所ならでは。
本文二色刷の本もやってみたい。
本文用紙はクラフトあたりが裏透けしにくいかなーと思います。
くず紙、にごり紙は使ったことがないからよくわからないんだけど。
ちなみにホチキスの針には赤と青のものを使用しています。
細かすぎて誰も気づかない。
◆『ゆきふるまちで』
表紙:トレーシングペーパー168kgにオンデマンドスミ(印刷グラフィックさん)
遊び紙:ハトロン紙に二色刷り(レトロ印刷さん)
本文:クラフト紙(自宅レーザープリンター)



表紙はA・B判カード印刷を利用しています。
グラフィックさんは特殊紙が他の印刷会社に比べ多いのですが、カード印刷は特に厚めの特殊紙が多いです。
ただ厚いため自力で折るのは大変なのでそこは折り加工を利用しています。
このトレーシングペーパーは結構厚みがあるので表紙にも十分耐えられます。
ただちょっと反るから重ねると雪崩がおきます。
ちなみにグラフィックさんは分厚い紙見本を配っているので資料請求するととても楽しいです。
遊び紙はもっと凝ったデザインにすればよかったなあと反省。
本文用紙クラフトと書いてますが色上質ねずみに刷ったものもあったと思います。
◆『tetoseto』
表紙:ペルーラスノーホワイト180kgオンデマンドカラー(グラフィックさん)
遊び紙:クラフト
本文:色上質やまぶき、もえぎ、桃(自宅レーザープリンター)
実は本文の印刷に失敗して正しい装丁のものが手元にないので写真なしで・・・・・・
折り加工を頼む時間が無く自分で表紙を折ったら厚すぎてとてもたいへんでした。
本文はこの色の三色アソートパックが売ってます、たしか。
◆ポスター印刷
WAVEさん
コピー本じゃないんだけどネット印刷通販つながりで紹介。
ポスターを丸めず平の状態で段ボールに挟んで送ってくれるので好きです。
早めに入稿しないといけないけど宅配搬入もしてくれる模様。
アンソロのフライヤーとかもこちらで刷ってもらいましたが印刷キレイです。
なっがい・・・・・・コピー本は工夫次第でいろいろ凝れるのが楽しいです。
まあだいたい時間が無くてたいしたことできないんだけど。
次は懲りずにオフ本の装丁について書きます。
2014年はヒカ碁に再熱してからあっという間にすぎた印象です。
2015年は変動の年になる予定なんで・・・今年こそほぼ日手帳を使いこなしたい・・・・・・
前回のペーパーについての記事を見てくださってる方がいたので、調子に乗って過去に作ったコピー本の装丁を紹介します。
◆『あまじょっぱい』
表紙:たましきあられに自宅インクジェットで印刷
遊び紙:色上質サーモン
本文:クラフト


たましきあられは元々ドットが入った紙でそれ自体可愛いので、地を生かしてシンプルに作ると可愛い気がします。
この本の場合遊び紙の色上質サーモンがドット部分にうっすら透けてなかなか良い感じになりました。
◆『ボルチェ!』
表紙:マット135kgにオフセット片面カラー(印刷プリントネットさん)
遊び紙:色紙レモンに蛍光ピンク(印刷レトロ印刷さん)
本文:クラフトに表赤、裏青(同上)




厳密にはコピー本じゃないです。孔版印刷本?
自分で刷るのがめんどくせえ!となりネット印刷通販に頼るようになりました。
結構どこの印刷通販もオプションで折り加工とかやってくれているので時間に余裕がある場合やってもらうと楽ちんです。キレイだし。
表紙にはフライヤー・チラシ印刷を利用しています。
135kgぐらいの厚さがコピー本に適しているんじゃないかなと思います。
本文と遊び紙はレトロ印刷さんですが、インクの色が選べるのがとても良いです。
特に蛍光色とか白インクとかは孔版印刷のこの印刷所ならでは。
本文二色刷の本もやってみたい。
本文用紙はクラフトあたりが裏透けしにくいかなーと思います。
くず紙、にごり紙は使ったことがないからよくわからないんだけど。
ちなみにホチキスの針には赤と青のものを使用しています。
細かすぎて誰も気づかない。
◆『ゆきふるまちで』
表紙:トレーシングペーパー168kgにオンデマンドスミ(印刷グラフィックさん)
遊び紙:ハトロン紙に二色刷り(レトロ印刷さん)
本文:クラフト紙(自宅レーザープリンター)



表紙はA・B判カード印刷を利用しています。
グラフィックさんは特殊紙が他の印刷会社に比べ多いのですが、カード印刷は特に厚めの特殊紙が多いです。
ただ厚いため自力で折るのは大変なのでそこは折り加工を利用しています。
このトレーシングペーパーは結構厚みがあるので表紙にも十分耐えられます。
ただちょっと反るから重ねると雪崩がおきます。
ちなみにグラフィックさんは分厚い紙見本を配っているので資料請求するととても楽しいです。
遊び紙はもっと凝ったデザインにすればよかったなあと反省。
本文用紙クラフトと書いてますが色上質ねずみに刷ったものもあったと思います。
◆『tetoseto』
表紙:ペルーラスノーホワイト180kgオンデマンドカラー(グラフィックさん)
遊び紙:クラフト
本文:色上質やまぶき、もえぎ、桃(自宅レーザープリンター)
実は本文の印刷に失敗して正しい装丁のものが手元にないので写真なしで・・・・・・
折り加工を頼む時間が無く自分で表紙を折ったら厚すぎてとてもたいへんでした。
本文はこの色の三色アソートパックが売ってます、たしか。
◆ポスター印刷
WAVEさん
コピー本じゃないんだけどネット印刷通販つながりで紹介。
ポスターを丸めず平の状態で段ボールに挟んで送ってくれるので好きです。
早めに入稿しないといけないけど宅配搬入もしてくれる模様。
アンソロのフライヤーとかもこちらで刷ってもらいましたが印刷キレイです。
なっがい・・・・・・コピー本は工夫次第でいろいろ凝れるのが楽しいです。
まあだいたい時間が無くてたいしたことできないんだけど。
次は懲りずにオフ本の装丁について書きます。
posted by つくし at 15:53| 装丁
2014年12月31日
冬コミおつかれ様でした&ペーパーの話
冬コミお疲れ様でしたー!
スペースまでお立ち寄りくださった方ありがとうございました。
嬉しいお言葉をかけてくださる方もいらしてホント励みになりました。
『クーラーが直らない』、閉会まで在庫がもたずすみませんでした。
1月プチに持ってく用の在庫がいくらかあるのと、とらのあなにもまだ在庫があります。
自家通販も引き続き受け付けておりますのでよろしければどうぞ。
あと新刊の『たぶん、今さら』もありがたいことに在庫が思ったほど残りませんでした。
来月プチもあるのでこちらは刷り足して持って行こうと思います。
再版分は表紙の紙等が一部変更になるのでご了承ください。
具体的にはエスプリコートVエンボスストライプがエスプリコートVエンボスギフトラインになる予定・・・私が楽しいだけです。
こちらは当分在庫はあるかと思います。
ちなみにR18のため自家通販はせずとらのあなの委託のみになります。
http://www.toranoana.jp/bl/article/04/0030/27/11/040030271144.html
※一時的に通販とまってますがそのうち再開されます。
新刊のえろ本は未だ直視できてないのですが、ゆるゆるしたえろだなと言うのが自分の感想です。
友人からはゆっくりていねいではずかしいとの感想をもらったのでやっぱりゆるえろ。
画面をえろくするためにはどうすればいいか、次のえろ本までに修行したいです。
++ペーパーについて++
冬コミで配布した無配漫画をアップしました。
C87アキヒカ無配漫画
イベントではこの漫画、こういう形にして配っていました。

広げるとこんなん

A4用紙をじゃばらに折って帯でとめてます。
縦長漫画でいいので用紙の大きさの割に詰め込める気がします。
ただ折ってとめては非常に面倒なので友人たちに全面的にお世話になりました・・・・・・
もっと余裕もって作りたい。
ついでに過去に作った無配漫画も載せてみる。



A3サイズに印刷してA5サイズにまで折っただけです。
A4裏表に印刷しても同じなんだけどそうするとコピー代が二倍かかるので・・・・・・
ちなみにエディネットさんのプリンテックDIYを利用しています。
試しに他の色の組み合わせでも刷ってみたのがこちら。

スミ+1Cの二色刷りを10円でコピーできるので重宝してます。
ホントは冬コミのアキヒカ漫画も二色にしてみたかったけどコピーしに行く余裕など無かった!
もっと時間に余裕があればレトロ印刷さんとか楽しいのですが、孔版印刷は他の紙に色が移りやすいから本に挟むことが多いペーパーにするには袋にいれるなり工夫が必要かなあと思います。
なので私はペーパーではなくコピー本の本文に利用してます(時間に余裕があれば)
来年のプチはペーパーラリーがある関係でペーパーのサイズが指定されてましたがなんかできたらいいなあ。
この手の話私はとても楽しいけど需要が一部にしかない気がする。
+++++
今さらですが大晦日ですね!
年末ジャンボの当選発表に夢を見ながら年賀状を書き、紅白のきん/ばくさん達の出番を待ちたいと思います。
なぜだろう、楽しみなんだけど不安になる・・・・・・^^
皆様良いお年を!
スペースまでお立ち寄りくださった方ありがとうございました。
嬉しいお言葉をかけてくださる方もいらしてホント励みになりました。
『クーラーが直らない』、閉会まで在庫がもたずすみませんでした。
1月プチに持ってく用の在庫がいくらかあるのと、とらのあなにもまだ在庫があります。
自家通販も引き続き受け付けておりますのでよろしければどうぞ。
あと新刊の『たぶん、今さら』もありがたいことに在庫が思ったほど残りませんでした。
来月プチもあるのでこちらは刷り足して持って行こうと思います。
再版分は表紙の紙等が一部変更になるのでご了承ください。
具体的にはエスプリコートVエンボスストライプがエスプリコートVエンボスギフトラインになる予定・・・私が楽しいだけです。
こちらは当分在庫はあるかと思います。
ちなみにR18のため自家通販はせずとらのあなの委託のみになります。
http://www.toranoana.jp/bl/article/04/0030/27/11/040030271144.html
※一時的に通販とまってますがそのうち再開されます。
新刊のえろ本は未だ直視できてないのですが、ゆるゆるしたえろだなと言うのが自分の感想です。
友人からはゆっくりていねいではずかしいとの感想をもらったのでやっぱりゆるえろ。
画面をえろくするためにはどうすればいいか、次のえろ本までに修行したいです。
++ペーパーについて++
冬コミで配布した無配漫画をアップしました。
C87アキヒカ無配漫画
イベントではこの漫画、こういう形にして配っていました。

広げるとこんなん

A4用紙をじゃばらに折って帯でとめてます。
縦長漫画でいいので用紙の大きさの割に詰め込める気がします。
ただ折ってとめては非常に面倒なので友人たちに全面的にお世話になりました・・・・・・
もっと余裕もって作りたい。
ついでに過去に作った無配漫画も載せてみる。



A3サイズに印刷してA5サイズにまで折っただけです。
A4裏表に印刷しても同じなんだけどそうするとコピー代が二倍かかるので・・・・・・
ちなみにエディネットさんのプリンテックDIYを利用しています。
試しに他の色の組み合わせでも刷ってみたのがこちら。

スミ+1Cの二色刷りを10円でコピーできるので重宝してます。
ホントは冬コミのアキヒカ漫画も二色にしてみたかったけどコピーしに行く余裕など無かった!
もっと時間に余裕があればレトロ印刷さんとか楽しいのですが、孔版印刷は他の紙に色が移りやすいから本に挟むことが多いペーパーにするには袋にいれるなり工夫が必要かなあと思います。
なので私はペーパーではなくコピー本の本文に利用してます(時間に余裕があれば)
来年のプチはペーパーラリーがある関係でペーパーのサイズが指定されてましたがなんかできたらいいなあ。
この手の話私はとても楽しいけど需要が一部にしかない気がする。
+++++
今さらですが大晦日ですね!
年末ジャンボの当選発表に夢を見ながら年賀状を書き、紅白のきん/ばくさん達の出番を待ちたいと思います。
なぜだろう、楽しみなんだけど不安になる・・・・・・^^
皆様良いお年を!
posted by つくし at 11:39| 日記
カテゴリ
日記(209)
ポケモソ(85)
ポケ感想(26)
ギアス(4)
遊戯王(5)
その他(26)
ダブルオー(5)
かんなぎ(3)
DB(5)
セラムン(3)
ハンター(1)
オフライン(27)
種(2)
レス(1)
ヒカ碁(43)
装丁(1)
ファフナー(1)
ポケモソ(85)
ポケ感想(26)
ギアス(4)
遊戯王(5)
その他(26)
ダブルオー(5)
かんなぎ(3)
DB(5)
セラムン(3)
ハンター(1)
オフライン(27)
種(2)
レス(1)
ヒカ碁(43)
装丁(1)
ファフナー(1)
過去ログ
2016年07月(1)
2016年06月(1)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2015年12月(1)
2015年08月(1)
2015年06月(1)
2015年05月(3)
2015年03月(3)
2015年02月(4)
2015年01月(7)
2014年12月(7)
2014年11月(5)
2014年10月(2)
2014年09月(4)
2014年08月(10)
2014年07月(4)
2014年06月(7)
2014年05月(6)
2014年04月(1)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(3)
2013年07月(3)
2016年06月(1)
2016年03月(1)
2016年02月(1)
2015年12月(1)
2015年08月(1)
2015年06月(1)
2015年05月(3)
2015年03月(3)
2015年02月(4)
2015年01月(7)
2014年12月(7)
2014年11月(5)
2014年10月(2)
2014年09月(4)
2014年08月(10)
2014年07月(4)
2014年06月(7)
2014年05月(6)
2014年04月(1)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年09月(1)
2013年08月(3)
2013年07月(3)
検索ボックス